<< 前のページ

2022年4月8日(金) 22:10

絶賛施工中!

車椅子生活を余儀なくされた娘さんをお世話する親御さんが、自分たちが年齢を重ねていく様々な不安を少しでも和らげるべく、親戚縁者有志が集まって(7人!)みなさんでお世話をするという、何とも幸せなシェアハウス…

  


昨年末から絶賛施工中です!     

written by hom [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2021年7月18日(日) 00:05

東京体育館

4月にリニューアルオープンした長野善光寺近くの長野県立美術館に行きたい!という話を妻にしていた時のこと。

設計者の宮崎浩氏はね…と建築オタク(自称)のHOMがウンチクを垂れ始める。

「彼は槇文彦さんの事務所に居てね…」と言いかけた時、
妻が「あっ、その人って東京の体育館を設計した人!」
HOM「えっ!?なぜ知ってる?」
妻「だって若い頃東京行った時、見ながら教えてくれたじゃん」
HOM「マジか。すごいねよく覚えてたねー」
妻「そうそう、若い頃の記憶って残ってるよねー」

確かに!   昨日の夕食は思い出せない…のに^^;

*ちなみに妻は建築素人です。なのにそれなりにオタクっぽい^^

コロナが収まったら...
 

written by hom [街中採取] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2021年7月15日(木) 17:35

積ん読本

10冊近くにもなってしまう積ん読本をいいかげん読破していかねば…と一念発起。
いろいろな定位置に置いて、そこに来たら1回数ページでも^^
チリも積もれば…やらないよりやるほうが…を信じて実行中!

積ん読本定位置@自宅机上⇒司馬遼太郎氏『街道をゆく24』。
その中の一文、『余慶を頂戴した』に引っかかる。余計?じゃないのか?

調べてみたら「余計」は「余慶」から転じた語だそう。

コトバとして言う時書く時、「余慶」のほうがいい感じ。
余計なモノ、って言うより、余慶なモノ、のほうが得した感じの優しい気持ちになれそうです。

早速そんなプチ感動。
やっぱり本は面白い。

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2021年7月14日(水) 23:45

マスク電車

東京暮らしでなかなか会えない孫(1歳半)がマスクをつけている写真を送ってきた。
「へーっ、いやがらないんだー^^」と感心。

お返しに最近電車にはまりつつあるらしい孫あてに札幌マスク電車の写真を送る。
カワイイと評判。

だけどまさに時代!



written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2021年7月14日(水) 22:10

再開。再会?

世の名は各種未曾有の災害に見舞われています。
みなさまにおかれましては、できる範囲での情報収集を怠らずご自愛ください。

HOMはおかげさまで生き延びています^^

ここ1年間、3件の住宅、1件の福祉施設を完成させていただきました。

現在、車椅子生活を余儀なくされた娘さんをお世話する親御さんが、自分たちが年齢を重ねていく様々な不安を少しでも和らげるべく、親戚縁者有志が集まって(7人!)みなさんでお世話をするという、何とも幸せなシェアハウスを鋭意設計中です!

written by hom [現場] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2020年4月4日(土) 21:23

地鎮祭です、START!です!

3世代3階建ての家、友引の良き日地鎮祭を執り行いました。



START!です。

written by hom [3世代3階建ての家] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2020年4月2日(木) 22:13

奈良の家、完成!

計画段階からすると、足掛け3年に及んだ”奈良の家”完成です!

通い詰めたおかげで、すっかり奈良オタクになりました^^

若草山が眺められ、大仏様まで歩いて会いに行ける立地。

景観形成重点地区内のため、より古都らしさを求められました。

土、木、紙を感じられる素材で、静かに落ち着いた周囲に溶け込む佇まいを目指しました。








written by hom [奈良の家] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2018年8月8日(水) 21:43

刺激

サッシメーカーのYKKapさん主催の講演会を聴きに名古屋に行って来ました。



題目は「性能向上リノベーション」。

人口減による新築着工減、有余る中古住宅、もう考え直さなくてはいけない住宅のスクラップ&ビルドの感覚。。。

そうした問題提起に対してのかなり有効な手段となり得るキーワードです。

綺麗に現状復帰をする"リフォーム”に対し、耐震、断熱性能などの付加価値を加え、さらに住い手のライフスタイルにまで踏み込み提案をしつつ再生。
結果として建物の資産価値を向上させる”リノベーション”。

数年前から関心を寄せてはいたものの、いろいろな理由をつけながら中途半端な状況でした。

今日の講演者の面々、最前線でそうした仕掛けをして、新しいことにチャレンジして、ビジネスモデルとして構築し、大活躍されている方たち。

テンポも口調も、そして何よりも内容が本当に面白く、大いに参考になり刺激になりました。



人間歳を重ねると、こども時代と比べて時間の流れが速くなるのはなぜか?
それは暮らしの中の場面々々での「ときめき」が少なくなるから。。。。
だそうです。

今日はその「ときめき」を少なからず感じることができて、長く感じる濃い時間を過ごせました。

良い日でした。いくつになっても勉強です!

written by hom [考・想・感] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2018年6月15日(金) 12:31

新感覚リフォーム

現場作業が何と3日間で劇的な変化を遂げた、楽しいリフォーム工事のご紹介。


モノが溢れかえってしまっている娘さんの部屋を何とかしたい、というご依頼。

幸い天井がそこそこ高かったので、そこを活用して収納的なロフトをご提案。

もちろん住みながらの工事、そして3階の部屋のため、できる限り他の部分に影響を少なくして欲しい、かつ短期間で仕上て欲しい。。とのご要望。


いろいろ検討し出した答えは、ロフト本体を現場での大工さんの工事ではなく、工場製作できる造作家具で製作すること。



そうする事で資材搬入を含め、現場での作業時間を超圧縮することができました。

 

 PR! お施主さんの生活スタイルに合わせた、楽しいリフォーム・リノベーションを、工事のやり方まで踏み込んで、様々な視点からベストなご提案!
設計室HOMをよろしくお願いします!^^

written by hom [現場] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2018年6月11日(月) 19:06

2018 Swallow U!

静かに々々観察記録^^


06/07 3日前4羽いた雛たち、成長して部屋がすしずめ状態になって、皆で蠢いてると何だか危なっかしいなー・・・と思っていたら、案の定2羽が転落してしまっていました・・・
けれど、残りの2羽はご覧のように元気いっぱい。


06/08 日毎に大きくなります。


06/09 何と!今日巣の中にいたのは1羽!どうした・・・?
少しの間観察してたら、母(たぶん)が餌持ってやってきた。


06/10 こんな大きくなった!もしかしたらもう1羽は巣立ったのか・・・?


06/11 今日見かけた光景。
父母よりもひと回り小さい訪問客!
この客が来た時、巣の中のでかい雛は餌を!という大きな口を開けなかった・・・
そうか!きっとこの客一昨日まで一緒にいた兄弟だ!
って勝手に良い方向に考えてます^^
「オイ兄弟、いつまでもこんなところにいないで飛んでみな、けっこう気持ちいいぜ!勇気出してさ!」
「えー・・何かまだ怖いなー・・それにココに居ればラクだし・・」
なんて性格の違う兄弟が言いあっている気がしませんか?^ ^

PS;転落してしまった2羽は手厚く土葬しました。。。

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ

MySketch 2.7.4 written by 夕雨