2010年05月22日の記事

2010年5月22日(土) 15:16

希望学

希望学、という学問があります。

希望を個人の心の問題とするだけではなく、その個人を取り巻く環境(家族関係、友人・恋愛関係、社会状況etc.)を含めて社会の中に具現化した”希望”に着目し、各種調査で収集した数値化したデータ、個人の言葉、意識などを分析、解析し、客観的な事実から希望というものを科学する−−−んだそうです!?
東京大学社会科学研究所助教授 玄田有史氏を中心に進められているプロジェクトです。

「希望学」−−その前向きな響きに興味をそそられ、にわか勉強をしてみました。

希望を社会環境から考える、という大きな枠からとらえながらも、細かい個人の人間くさい営みにまで入り込んで調査し、けれどもあくまで個人には流されないように、社会全体としてとらえる−−どこが着地点になるのか悩ましいクールで難しい学問ですが、切り口は面白いと感じました。

昨年僕のこのブログでもご紹介した「感性工学」もそうでしたが、社会構造の複雑化、価値観の多様化といわれて久しい現代、一筋縄では生き抜いていけない今の社会を何とかしよう、と生み出された必然性を感じる学問ですよね。
http://www.hom-atelier.com/blog/ms.cgi?t=sketch&blogid=&ShowDiary_file=/Think/1235048317←感性工学ブログ

その玄田先生のお話の中で面白いものをひとつご紹介。

新社会人たちに訓示を話す上司の言葉。
普通は、
「君たちはもう学生じゃないんだから甘えるな。これからさまざまな困難や試練の大きな壁にぶち当たると思うが、頑張って乗り越えなさい。」
ですよね。−−−でもコレじゃ重い。希望なんてあったもんじゃない。

けれどこう言ってあげると、
「社会に出るといろいろな壁にぶつかる。けれど大きな壁はたいがい乗り越えられない、社会はそんな甘くない。
大事なことはひとつ。壁にぶつかったら壁の前でウロウロすること。」
−−−?−−−?−−−?
「なぜウロウロすることが大事なのか?
ウロウロしていると偶然に穴を見つけるかもしれない。その穴をほじくっているとポコンと大きな穴が開くかもしれない。その穴も開かずもうダメだと思っていたら最後の最後の日に壁が勝手に崩れたりする。」
−−−!−−−!−−−!
「もうダメだーー、と逃げ出していたら崩れたことも知らずにいる。とにかくちゃんとウロウロすること。わからないということにジタバタできることが大切。」
−−−−−確かに”希望”が息づいていますよね。

他にもそそられるお話たくさんあります。
希望学H.P.
http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/outline.html
書籍;中公新書ラクレ 希望学 玄田有史

希望の光?

written by hom [考・想・感] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

MySketch 2.7.4 written by 夕雨