<< 前のページ | 次のページ >>

2010年12月30日(木) 22:27

リセット

いつの間にやら年末です。

自分の身の回りを浄化するが如く整える年末。
そして、1月1日AM0:00になったとたんにいろいろなことがリセットされる日本人の精神性。

素敵な慣習、感覚ですよね。

けれども、年末結構大変なので最近は、まっ、いいかー、ぐらいな程度に浄化はイイ加減にやってます。どっちみちリセットされるし

新居町の現場は店舗棟の足場がとれて新年を迎えます。

何となく区切りがついて気持ちがいいです。


もしこのブログを見ていただいている方がお見えになれば
今年もお付き合いありがとうございました。

来年も、つたなく、そつなく、のんびりと行こうと思います。
よろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2010年11月28日(日) 00:04

ユトリロ

豊橋市美術博物館で開催中のモーリス・ユトリロ展に行って来ました。



この展覧会を観るまでのユトリロのイメージは、
パリをこよなく愛し、その街角の風景を静かな穏やかな眼差しで見つめ続けた巨匠。
白いしっくい壁の建物と、遠近法を用いた表現が印象的な画風・・・ぐらいなものでした。

それらがこの展覧会を観ることで、そんな単純でないことがわかり、絵から受ける印象もまったく違うものになりました。

私生児、酒びたり、アルコール依存症、幽閉、孤独、屈折愛、自分より年下の義父、金のために絵筆を強制etc.etc.・・・

波乱に満ちたユトリロの人生を彩る過激なキーワードが並びます。

詩的で綺麗な絵であることは間違いないのですが、そうした彼の心の内面を少し知ることで、その感情がストレートにタッチや色に反映していることがわかってきました。

孤独な寂しい絵・・・

それにしても、白い壁や、建物の隙間から見える空の、言いようのない深みのある色づかいや表情は凄いです。

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2010年9月7日(火) 18:21

Cupmen!

連日の猛暑
暑中(まだ残暑って気しませんよね)お見舞い申し上げます。
こんな感じで10月まで行く、という恐ろしい情報を今日聞きました
皆様もくれぐれもご自愛を。

今日はそんな暑さを忘れさせてくれる(!?)オモシログッズのご紹介。

まずは家庭で出来るでかい丸氷製造器。プロの世界では手で削りだして作るそうですが、これなら簡単。



次は文房具のスグレモノ。ノートやメモ帳に簡単にポケットができる付箋。
GOODDESIGN賞受賞です。



そのデザインと機能に脱帽&ビックリです。掃除機のダイソンが作った扇風機(いや、羽がないから何て言うのかな?

 

最後はCUPMEN!これをデザインし、商品化する感覚、大好きです。




がんばって踏ん張ってる姿はいじらしいです

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2010年7月1日(木) 21:25

情報

日本のワールドカップは終わってしまいました。

結果としては心残りな部分はあるけれど、日本サッカーの新しい夜明け、ですよね。
個人的には、あのメンバー、あの勢いでスペインとのガチンコの真剣勝負を見たかったなぁ、というのが本音です。あと、俊輔、大丈夫かなぁ?・・ということも。

岡田監督が名将(と突然言われるようになった!?)と言われる理由のひとつに、彼の緻密な情報収集と分析能力が上げられるそうです。

ワールドカップは国の威信をかけた戦いという側面もありますから、そういう水面下での動きもかなり激しいものになっているようですね

今日はその「情報」のお話。

現代社会は情報が氾濫している、と言われて久しいですが、確かに選択できるメディアは数限りなくあり、それぞれの情報量も恐ろしくなるほどたくさんあります。
その中から、本当に自分が必要としているモノ、プラスになるモノを取捨選択するのは至難の業です。

僕はいろいろな情報を見たり、集めたりするのは決してきらいではないので、手前味噌ながら引出しは多いほうだと思っています。
けれど弱点は、選別処理分析能力に欠けるため、その情報をどの引出しに仕舞ったのかを忘れてしまうこと・・・
ですから岡田監督のようにその能力に長けた方は文句なしにリスペクトです。

それにしてもこの「情報」という漢字、面白いと思いませんか?

何となく暖かい感じの<情け>に、何となく冷たい感じの<報>。

語源としては諸説あるようですが、明治時代に文豪森鴎外氏が和訳したという説があります。

何故<情け>なのか?

人は何かを知りたい時、ただ<報>が欲しいわけではなく、その時の状況に応じて、興味・感性なんかを加味して入ってくる<報>を自然と選別しているんですね。

その興味・感性などが<情>。

サッカーで言うと、相手チームを知りたい時、FIFAランキングが何位だとか、攻撃的なのか、守備的なのか、などが<報>。
個々の選手のクセ、ムラなどを見極め、どう対応するか、と考えながら見ることが<情>。

サッカーだとちょっとわかりづらいですね

温泉にします

温泉がある、という物理的地理的なことが<報>。
その温泉にどんな効能があるのか?露天風呂はあるのか?食事は美味しいか?女将さんはキレイか?etc.etc.自分の興味・感性で取捨選択することが<情>。と言うわけです。

なるほどー!さすが文豪って思いませんか?

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2010年6月7日(月) 10:26

お気に入り

突然ですが、パスタが好きです。

たまにしか行けないんですが、お気に入りのお店があります。



昨日も行ってきました。

相変わらず、美味しい!

オーナーご夫婦の明るさと細やかな気配りがスタッフさんたちにも浸透していて、
気持ちも居心地も良いお店です。

いつもお腹の満足だけでなく、心の満足までもらって帰ってきます。

おススメです

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

MySketch 2.7.4 written by 夕雨