<< 前のページ | 次のページ >>

2009年4月13日(月) 21:56

御衣黄桜


御衣黄桜<ぎょいおう(こう)さくら>


昨年見に行ってファンになってしまった桜です。
今年も5分間花見を楽しんできました。

花弁が薄緑〜黄色〜薄赤と変化する桜です。ソメイヨシノと違い、花自体のボリューム感が圧倒的にあり、満開時は圧巻です。

特に薄緑の花は、幻想的で不思議で妖艶な雰囲気があり、引き込まれる魅力があります。Seeing is believingです。


豊橋の伏見いなりで咲いてます
http://www.ne.jp/asahi/inari/sakura/sakura.htm

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(2)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年3月22日(日) 21:40

シデコブシ



事務所の前のシデコブシが咲きました

今年は桜も早いようですが、うちのシデコブシもちょっと早い気がします。

春ですね。

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年1月29日(木) 00:04

シモバシラ

先日の日曜日、今冬最低気温の朝だったそうで,この豊橋あたりも氷点下になったみたいですね。
その日の午前中、仕事の打合せで伺ったお客さんのお宅の庭全面に、”霜柱”ができていました。僕個人的には、ほぼ40年ぶりの対面です。



嬉しくて、しばし清らかな少年の心に戻って、踏ませていただきました

あー、この感触!こんなことでも体はちゃんと覚えてるんですね。

昔はどこにでも、いつでもあったので、まじまじとどんなものか?なんてじっくり見ることもなかったんですが、改めて見てみると、不思議な綺麗なモノでした。へぇー、こんなものどうやってできるんだぁ?と好奇心があるってことはまだまだ若い!

で、早速インターネットで調べてみました。(ホント便利ですよね)

霜柱は、
*地中の温度が0℃以上、かつ地表の温度が0℃以下の時できる。
*地中の水分が毛細管現象によって地表にしみだし、柱状に凍結したもの。
*凍結と毛細管現象の吸い上げを繰り返しながら柱状になっていくため、土を持ち上げる。だから固まった土ではできにくく、表面の土の粒子の大きさと、適度な柔らかさのバランスが必要。

なんですって。

条件が揃わないとできないので、見れたことはラッキーでした。きっと日頃の行ないが余程いいんですね!(そこまで言うか!

追加豆知識で”シモバシラ”という植物があることをはじめて知りました。
この植物、枯れた茎の根元が毛細管現象を起こし、茎から霜柱が発達する、というモノなんだそうです。

文章で読んだだけでは想像もつきませんよね。

下記サイトご覧ください。それこそ不思議で、綺麗でビックリします。
http://www.hana300.com/simoba.html

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2008年12月20日(土) 20:38

積ん読(つんどく)

2008年も残すところ2週間を切りました。

日本人は12/31から1/1になることで、身も心もリセットされ、まっさらな自分になり、すべてを一からやり直せる−−−という、とても都合のイイ精神性のDNAを持っています。
だからこそこの時期、リセットするための儀式をむかえるために、何かとあわただしく動き回り、やり残した事はないかと自問自答したりしますよね。

僕の場合そんな中のひとつに”読み残している本”があります。

もともと1冊の本を集中して読み通すタイプではなく、その時の気分、場所、状況などに応じて、何冊もの本を少しずつ「つまみ読み」するタイプ。

その結果本は”積ん読”になります。

今日はその今年中に読まなければスッキリしない、僕の現在の”積んである”本の一部を紹介です。

映画より先に読んでおこうと思ったのに、未だ半分・・・

この本はもう1度読もうと思っての"積ん読”です。
整理の仕方を考える頭の中の整理の仕方、という切り口は目からウロコでした。

「深夜特急」で自分の放浪虫の琴線をわしづかみにされて以来のファンです。
”かつての旅人へ、旅の途上にある人へ、これから旅立つすべての人へ”という帯書きにはやっぱり負けました。

「チームバチスタの栄光」は大阪から帰る新幹線の中で読みきってしまうほど引き込まれました。
その読んでて楽しい感覚を長持ちさせようと、少しずつ読んでます。

「旅する力」よりも先に手元にありました。
”自分にとっての1号線を求める”というフレーズはやっぱり僕のツボにはまります。

 鉄腕アトム世代の人間は、しのご言わず読まなければいけない漫画です。

でももう20日
年賀状も大掃除もまだ手付かずの状態・・・・。

きっとこの本たち、2009年当初も僕の枕元に”積ん読”っぽいですね

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2008年11月6日(木) 21:15

秋本番

現場に行く道すがら見つけた秋本番の風景



あまりに見事なススキだったので思わず撮影高さは3Mぐらいあります!

新緑も、紅葉も、このススキもそうですが、逆光で陽の光を透かして見るととても綺麗ですよね。
この感性、実は日本人独特のものだそうです。
日本人のDNAに組み込まれている美意識は素敵です。

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

MySketch 2.7.4 written by 夕雨