<< 前のページ | 次のページ >>

2013年11月19日(火) 22:23

天空の白鷺

ブラHOM、今回は姫路。

姫路城の平成の大修理が5年前から行われていました。
あの大きなお城ごと全部すっぽりと、仮設の建物で覆い隠し、
完全に室内状態にしての大修理です。

その最上部の屋根の葺き替えや、漆喰の白壁の塗り替え施工現場を、
その仮設の足場から間近に見ることができる”天空の白鷺”という期間限定の施設。
コレは見ておかねばっ!と行って来ました。

  

 



今後決して見ることのできない視点での白鷺城は感激モノでした。


外敵からの攻撃に対し防御するための工夫は、城郭建築の基本であり目的な訳ですが、そんな工夫のひとつに”狭間<さま>”があります。

土塀などに長方形、正方形、三角形、丸形の孔をくりぬき、下から攻め上がってくる敵に向けて、矢や鉄砲を差し込んで攻撃するためのもの。
その攻撃道具の種類によって孔の形が違っています。
長方形は矢(矢狭間)、その他の形は鉄砲(鉄砲狭間)です。
姫路城に合ったのはこんな感じ。



ここには矢狭間は無いようですが、この鉄砲狭間の形、配置は、まるでデザイン的な遊び心があるようで楽しささえ感じてしまいますよね!?

機能だけ考えれば正方形だけで良いと思うんですが・・・
三角、丸を作った理由は何なんでしょうか?

やはり、遊び?デザイン?・・緊迫の戦場に一服の清涼感みたいな・・・?

その時代背景の中でそんな感性があったとしたら楽しいですね。

【補足ウンチク】
孔を覗いてみると、手前から外に向けて口径が小さくなっています。

 

これは”アガキ”という技法で、敵の攻撃から身を守りながら自分の視界を広げる工夫ですが、これもまたデザイン的に素敵です。

実はHOMも狭間からヒントを得た訳ではないのですが、光を効率的に取り入れようとデザイン的に使っています。
こんな感じで・・

 

まったく機能目的は違うのに、時代を超えて何となくの繋がり・・楽しいです。

written by hom [放浪] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2013年11月16日(土) 23:23

コンダクター

七猫と暮らす家、HOMとしては「工事監理」という業務の連続の日々です。

 

  

工事監理とは、図面通りに建物が出来上がっているかをCHECKすること。

しかし現場は、刻々と状況変化するナマモノです。図面通りに!という
杓子定規の感覚だけではなかなかうまく進みません。ましてや職人さん
という人が介する作業ですから尚更のことです。

 

  

おまけに出来上がってくると、お施主さんとしても視覚的機能的に具体的に
なってこられるため、想像していたものと違う、といった感覚も出てきます。

お施主さんの納得度を上げることを第一目標にしているHOMとしては、
最優先対応事案です^^

それが例えば、手直し、という結果になった時、その収め方、収まり方に
普段から現場での、工務店監督さん、職人さんたちとのコミュニケーションが
どれだけとれているか、で差が出てきます。

もちろん予算調整(誰の負担か?)を含めて対応する訳ですから、その道筋を
誤ることで現場の雰囲気を壊してしまったら元も子もありません。

  

  

それにしてもこうして写真を並べていると、建築現場というのは本当に
たくさんのプロの方たちが関わって出来上がるんだなぁ、と改めて感じます。

そういうプロの方たちに囲まれて、お施主さん、工務店監督さんと全員同じ
立ち位置で、少しでも良いものを作ろう、というベクトルを共有するために
その時点での状況、空気を読み臨機応変に采配すること。

そう、まさにオーケストラの指揮者(コンダクター)の役目をさせていただく
ことが、「工事監理」の中心業務であり、醍醐味です。

必要なのはまず、技術力より人間力だと思っています。

  

  

現場は最終段階、追い込みです。

   

written by hom [七猫と暮らす家] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2013年8月25日(日) 22:20

固める!

建前も無事終わり、現場では、大工さんが気持ち良いテンポで作業をこなしていきます。

まず屋根材の下地になる板(野地板)を張り、
耐震金物(柱などが地震によって引き抜かれないように補強する金物)
耐震構造用面材(外壁などの壁面に打ち付けることで、面として補強する板材)

で、地震に耐える構造にしていきます。建築用語では、”固める”と言います。

 

  

  

現行の建築基準法では、この耐震工法が基準になっています。しかしながら基準と言っても、最低限のことが決められているだけであり、具体的な工法等の選択は僕たち設計者の判断になります。

HOMとしては、もちろんルールを守りつつ、かつ過剰設備にならないようコストも考慮に入れて、バランスの良い+αの構造を目指しています。

written by hom [七猫と暮らす家] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2013年8月17日(土) 15:50

酷暑のハレの日

七猫と暮らす家、あまりの暑さのため、ブログ更新サボってました・・

6月に無事着工し、工事は順調に進んでいます。
立秋も過ぎたことですし、気を入れ直して、ダイジェスト版でご紹介。

ご契約・地鎮祭
 

地盤調査・地盤改良
  

基礎
 


で、酷暑のハレの日。
 
  
 

それにしても暑かったー。
文句のひとつもこぼさず動いていただいた大工さんたちに敬意と感謝!m−−m

完成形はこちら。涼しくなってるはず(!?)の晩秋完成です。
 

written by hom [七猫と暮らす家] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2013年7月28日(日) 20:35

最近の旬

ブラックサンダー号!



風立ちぬ・・


written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2013年6月26日(水) 21:27

ハイテンション!〜OPENHOUSE

梅雨の合間の、とある日曜日、お施主さんの多大なるご理解とご好意のおかげで、

”冒険住宅”OPENHOUSEでした。

 

日曜日ということもあり、ファミリーでのご来場が多く、さすが冒険住宅、

こどもたちのテンションの高さはそれはそれは凄いものでした

こんなチラシをつけて・・・



その中でも人気が特に高い仕掛けがやはり、吹抜けを介して繋がるココでした。

 

 

  

楽しそうなそんな光景を眺めながら、改めて家は子育てをする場所、

そしてそこで育まれるものは、ご両親はじめ、その家庭環境から作り上げられ

るその家族の”絆”、”常識”、そして個の”感性”。

家は、そうしたところに少なからず影響を及ぼすんだろうなぁ、

ということを考え続けていました。


使いやすい・機能的である・美しい・楽しい・気持ち良い・・・

挟むと痛い・落ちると怪我をする・ガラスは割れる・・・

ソフト面からハード面まで、全てがこどもたちの中に刻み込まれます。

僕らの仕事は、お施主さんのご希望に応じ、それらのソフト&ハードを

いかにバランス良く組込むか、ということだと思っています。

何かに偏っていてはダメなんです。


だから毎回,そのご家族OnlyOneの家を目指しています。

***************

その日最後に、HOMが贈る竣工記念グッズ第1弾!手形押し!

十数年たった時、オトナの手の大きさは変化無いのに、こども達は・・・!

という今日、この日を切り取っておく想い出の儀式です



で、完成品はこれ


written by hom [冒険住宅] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(2)]

この記事へのトラックバックPingURL

2013年6月12日(水) 23:55

完成間近〜楽しみ

冒険住宅、完成間近です。



総仕上げのこの時期、お施主さんに、より納得、満足していただくために、

不具合や傷などの補修はもちろんのこと、HOMでは、かなり細部にまでおよ

ぶCHECKを行います。

そんなCHECKのために現場をくまなく見渡しながら、実は個人的に密かな

楽しみがあるんです。


例えば今日のウッドデッキの工事。

今回の”冒険住宅”リビングの中の一画に畳の間があり、畳の部分がリビング

の他の床部分よりも45cm高くなっています。そしてそのリビング、畳の間の

両方からウッドデッキに出ることができる形になっているため、必然的にウッ

ドデッキにも段差ができます。



もちろんそんなことは図面上ではわかってたことなんですが、その高くなる方

の下の部分を物入れや隠れ家(!?)として使う場合の出入口(扉etc)につい

ては、出来上がってから考えようと思っていました。

それが楽しみのひとつなんですが、隠れ家・・・秘密・・・扉・・・

どうせなら大工さんと話をしながら、遊び心のある意外性の

ある細工をしようとアイデアを出し合い、最終的に出来上がったのがコレ^^

 

忍者屋敷のからくり扉


他にも、建物の見え方の綺麗なアングルを見つけたり・・・

  

要は、自己満足的な楽しみではあるんですが

自分が満足できなければ、お施主さんに自信を持ってお渡しできない、という

気概のもと、楽しさ、美しさを追求しています!

written by hom [冒険住宅] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2013年5月20日(月) 09:57

家作り参加〜愛着

”冒険住宅”内装工事進行中!いよいよ最後の仕上げです。

今日は現場で、ご家族全員参加の共同作業をしていただきました。

工事中の家作りの一部にでも参加できるとより愛着が湧く、とお施主さんたち

からいつも嬉しい評判をいただくため、HOMの住宅ではできる限りこうした

場所と時間を作らせていただいています。

  

今回は玄関を入って正面の壁に、名古屋”紙の温度”さんで仕入れたムラ染め

の和紙を、45cm×30cm程度に「喰い裂き」(刷毛で水をつけて、引張る感

じで引き裂く)という手法で切断し、縦横ランダムに貼っていくという作業。

お施主さんたち普段経験のない(匂い・感触・体の動き)ことばかりのため、

笑いと歓声と、たまに父の怒号(!?)が飛び交う中での楽しい時間を共有し

ていただきました。

  

出来映えは・・・

何重にも重ね貼りをすることで、不思議な立体感と奥行感が醸し出され、

センスの良いお施主さんにピッタリなお洒落な玄関になりそうです!

今日のこの時間が、こどもたちの記憶の片隅にでも残ってくれると良いですね。

written by hom [冒険住宅] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2013年5月1日(水) 19:40

感謝!25周年!




今日5月1日は、設計室HOMを開設して満25年になります。

HOMに関わっていただいた、たくさんのお施主さん、業者さん、そして家族に、心から感謝します。

そうした方々のおかげで、今のHOMがいます。

まだまだこれからの素敵な出会いと笑顔を楽しみにしています!

よろしくお願いします!

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2013年4月27日(土) 22:30

もうすぐ

いつの間にやらGW、時間が経つのは本当に速いですね。

冒険住宅、完成まで最後の追い込みの段階になって来ました。



冒険住宅たる部分の工事も着々と進んでいます。

 オトナにはちょっとキツイ”秘密の入口”^^

 ”秘密のロフト”に通じる”壁”の取付。

 こんな感じ・・

現場も賑やかになって来ました。



もうすぐ完成です。


written by hom [冒険住宅] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

MySketch 2.7.4 written by 夕雨