<< 前のページ | 次のページ >>

2012年1月20日(金) 20:35

大槌想い出支援

東日本大震災で被災した岩手県大槌町。

はや10ヶ月が過ぎ、仮設ではあるけれど商店街が開店したり、行政主導で復興計画も具体的な議論の場に向かいはじめています。

そうした中、僕の親戚たちも含め、住民の方たちは、表面的には普通の生活を取り戻しつつあるようです。

しかし、とは言っても三陸特有の底冷えのする寒さに加え、大槌町だけで800人超の方たちが亡くなり、未だ500人超の方が行方不明という現実・・・。

産業・観光の大きな柱である漁業は、大槌港の壊滅的な破壊と地盤沈下などのため機能できず、大槌町漁協はいったん解散、という暗いニュースも・・。

一歩踏み込めばまだまだみたいです。


遠方の非力な自分ができること・・・半年前にこのブログで宣言した想い出の復元支援。
津波で流されてしまった従兄弟の家の復元模型が完成しました。

(2011/07/21ブログ”大丈夫”)



 

 

 

 



近々送ろうと思います。

****************

今回は大槌町の家屋倒壊3,167棟の内の1棟。

可能ならばProjectを立ち上げて、全棟復元し、被災前の大槌町の賑わいを再現してみたいですね。

やすらぎ、癒し、よりどころ・・・前に向かうための振り返り・・・。

街の物理的な再生は住む方たちの心の再生からだと思います。

written by hom [考・想・感] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2012年1月1日(日) 18:44

新しい年です


written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月11日(日) 13:14

”怪奇”月食

いつの頃までだったか、”怪奇月食”だと思い込んでいました



昨晩の”皆既月食”綺麗でした。
神秘的な暗赤色(勝手なネーミングですが)は感動モノでした。

皆既の”既”は、「すでに」、ではなく、もともと「尽きる」、という意味を持った漢字だそうです。

日本語はムツカシイ!

けれど、現象といい、色といい、”怪奇”の方が似合ってる気がするんですが・・・



月食は太陽と月の間に地球が入ることで起きる影です。
その暗くなる、という現象をNASAの惑星探査機ケプラーが宇宙空間で観測しています。

600光年(!)先の恒星の周りを回る惑星が、恒星を横切る時暗くなる現象を検出(!)して、その惑星の大きさ、距離などを計算し、地球と似ている惑星を探している(!)んだそうです。

で、最近公表されたのがコレ。



ケプラー22bと名付けられたこの惑星、表面温度は22度前後と”非常に快適”なんだそうです。

来夏、地球から観測しやすい位置に来るため、望遠鏡で質量の計測を始めるそうです・・・600光年先ですよ・・・クラクラ&ドキドキしますよね。

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年12月2日(金) 16:51

小春日和・2011末

季節はずれに暖かい晩秋の1日、久しぶりの東京ブラHOMしてきました。

建前は、調査・研究、情報収集。

本音は現実逃避の意味合いが強い刺激を求めての放浪の旅。

相変わらずの不良中年です


まず東京駅丸の内駅舎復原工事現場。



南北ドーム屋根を含めた復原部分はほぼ出来上がっているように見え、地下部分と内装工事が佳境の様子でした。

この場所で、この規模で、この難工事。
行く度、見る度に日本のゼネコンの素晴しさに拍手です。

来年6月の完成が楽しみです。


次に向かったのが・・・

信用金庫という地元密着型企業が一躍全国に名を知らしめることになった建物へ。

 巣鴨信用金庫志村支店

フランス人女性デザイナーによるこの建物、幹線道路沿いとはいえ、地味な東京下町の街並みに輝きを放ちながらキレイに納まっていました。
色、カタチなど少しバブリーな感じがしないではないですが、色遣い、ボリューム感などのデザインセンスが絶妙で、街の品格を上げるほど上品に佇んでいます。


近くにも同信金常盤台支店



同じデザイナーによる建物。感覚も同じく、東京特有の雑多な住宅街の中でひときわ目立ちながらも溶け込んでいます。
ル・コルビュジェのロンシャンの教会(下の2枚の写真)の窓をモチーフにしたファサードデザインですが、ここにも色遣い、バランスなどにデザインセンスが伺えます。

 

余談ですが、実はHOMもやってます。 ⇒CakeFactory, ⇒お洒落な物置


巣鴨信金の2つの建物の共通コンセプトが「また来たくなる信用金庫」。
完成以来集客数、来客数、滞在時間など結果が出ているそうです。

素晴しいですね。



その後も果てしなく歩き続け、ブラHOMどころか、フラフラHOMになりつつ、
しっかりと刺激を吸収し、現実に戻ってまいりました 

written by hom [放浪] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年11月18日(金) 20:04

芸術の秋

陽ざしが暖かく感じられる秋晴れの日、まさに”芸術の秋”を堪能してきました。

尾張一宮の三岸節子記念美術館と稲沢の荻須記念美術館へ。

三岸節子記念美術館では、伝説の洋画家と称される佐分眞展。




荻須記念美術館では、荻須高徳生誕110周年記念展。



お2人とも愛知県出身の大正末期から昭和にかけ活躍された洋画家です。

その時代パリに渡られることだけでもかなりの覚悟がいることなのに、そこで絵を究めようとされたお2人の気迫が迫ってくるような絵ばかりでした。

佐分氏の描く人物、ディテールは荒いのに、少し離れて見ると圧倒的な存在感で迫ってきます。

荻須氏の描くヨーロッパの古い街並み、汚れた雑然とした風景が、たぶん実際の風景より美しく汚れ、けれど現実的に感じられました。

素直に感動できた1日でした。

芸術の秋に関わらず、常に意識してイイモノに接しなければいけませんね。

特に心に残った絵を載せておきます。

佐分眞氏
 「貧しきカフェの一隅」

 「ステッキの老人」

荻須高徳氏
 「果物屋」

 「パンとケーキの店」

written by hom [放浪] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年11月5日(土) 12:46

「馬馬虎虎」感謝!

先日のOPENHOUSEに来て頂いた方の中に、ご自宅の家づくり真っ最中の方がみえました。

その方、結果としてHOMが設計させていただくことはできなかったのですが、以前知人の紹介で僕の事務所に来ていただき、家づくりのご相談をさせていただいたことがあります。

その時点ですでに某住宅会社と契約をされていて、なのに、

「ほんとうにこのまま(家づくりを)進めてイイのかなぁ・・・?」
「(よくわからないけれど)なんか違うぞー・・・?」
「楽しくないし・・・」
「あれ?、アレ!、あれれ・・?ちょっ、ちょっと待ってー・・!」

・・・etc.etc.というような感覚をお持ちでした。


その方が、ご自分の家づくりの経過、顛末を、参加されている同人誌にエッセイとして掲載されました。
その同人誌「馬馬虎虎<まぁまふうふう>」を送っていただいたので、そのエッセイをご本人の了解を得て転載させていただきます。

家づくりが現実になった時、少なからず皆さんが感じられる悩み、苦しみ、心の葛藤などが”生の声”として綴られています。

家づくりをお考えの方、または現在進行形の方々に少しでも参考になればと思います。

*HOMに関する感想の部分も、とっても嬉しかったので僕の宣伝の意味を含め、そのまま掲載させていただきます

 「馬馬虎虎<まぁまふうふう>中国語で「いい加減」という意味だそうです。

    

written by hom [考・想・感] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年10月25日(火) 23:16

OPEN HOUSE御礼

秋深まる10月某日、新しい住宅のOPENHOUSEを開催しました。

 

来て頂いた皆さまに改めて御礼申し上げます。

同じ日、プロカメラマンによる完成写真の撮影もしました。

 

近日中にWORKSに載せます。ご覧ください。



今回の住宅、コンセプトは、車椅子の生活をおくられる母上のための家。

車の乗り降りも濡れずにできるビルトインの屋根付駐車場、そこから部屋の中まで段差無しで入れます。

母上のお休みになられるベッドを家の中心に備え、夜付き添って寝られるように、布団が敷けるタタミコーナーを設け、広い廊下、広い浴室など母上のために可能な限りのスペースを使いました。


けれど残念なことに、設計図面が出来上がった頃、母上はお亡くなりになりました・・・。


お施主であるご姉弟は熟考された結果、車椅子で使いやすい家は健常者にも使いやすいはずだ、という結論になり、多少の変更はあったもののほぼ元図面通りの形で完成に至りました。

そんな悲しい出来事が起きたため、今回の住宅、お施主さんとの出会いから完成までほぼ2年が経とうとしています。

人生、そして無常について考えることのできた貴重な時間でした。

この場をお借りし、改めて母上のご冥福をお祈り申し上げます。



プロローグとして、少しだけ写真を・・・。

    
  


written by hom [現場] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年10月12日(水) 23:58

美学

人間として生を受け、男として家庭を持ち、プロとして設計を生業(なりわい)とさせてもらっている僕は、常にそれぞれの立場で、そして大きく”生きざま”に繋がるこだわりの”美学”を持っていたいと思っています。

例えば、
建築家と称されるプロとして、お施主さんに納得、満足していただくために、技術的にも心情的にも最大限の誠意を持って、とことん誠実にやりきること。

それも男として、どんな困難な究極の場面に遭遇しても、決して弱音や愚痴を表に出すことなく、サラりとスマートに立ち振る舞うこと。

常に時流を意識、勉強し、最先端の感覚を持ち続け、かと言って決して流行りに惑わされることなく確固たる芯を持って立ち向かうこと。

柔らかな感性、柔らかな頭で臨機応変に対応すること。

感謝の気持ちと笑顔を絶やさないこと。


・・・・・ソンナヒトニワタシハナリタイ! ではないですが,目指しています。


今日、そんな僕の理想とする”美学”をまさに具現化している人物に出会えました。

正確には”読んだ”んですが、
昨日、サッカー日本代表はW杯アジア3次予選でタジキスタン相手に歴史に残る大勝をしましたよね。

その屈辱的な大敗を期したタジキスタン代表監督ラフィコフ氏の試合後会見(⇒こちら
はまさに、プロとして、男として、そして人間としての”美学”を感じました。

タジキスタン代表は近い将来きっと強くなります

written by hom [考・想・感] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年9月1日(木) 14:05

海老虹梁

朝、大きな虹が出ていました。



台風が近付いているためか、少し不気味な空色の中でしたが、綺麗でした。



七色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)ある!を今日初めて認識しました

お隣中国では、虹を創造と雨を降らせる神話、伝説上の巨大な蛇や竜としてみる風習(”虹蛇”と言うそうです)があるそうです。
”虹”が虫偏なのもここから来ているんだそうです


この話と繋がる建築豆意識

寺社建築の様式の中で、彫刻が施された少し弓なりに曲がった梁があります。



この梁のことを”虹梁(こうりょう)”と言います。これは虹のアーチ状の形からきている名前です。

もうひとつ本殿と呼ばれる建物のちょうどお賽銭を投げ入れるあたりの屋根を支える柱と本柱を繋ぐS字型に曲がった梁を見たことありませんか?



この梁はまさにそのカタチから”海老虹梁(えびこうりょう)”と言います。

その海老虹梁は彫刻や色付けなど様々な装飾を施されることが多いのですが、
その中でも、まさに”虹蛇”そのものがありました。

 

虹の梁だから、蛇の梁、竜の梁。


”海老”は何処行っちゃったんだろう?なんて野暮なことは言わない、イワナイ・・・

でも、何となく見過ごしていたことが何かをきっかけに繋がると楽しいですね。

written by hom [日常] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2011年7月21日(木) 01:55

大丈夫!

今日、行方不明中の従兄弟の嫁さんとこどもたち(中3、小5)3人は、震災後身を寄せていた親戚の家を出て、近くの仮設住宅に移ったそうです。

彼女たちの今後の平穏な生活を願わずにはいられません。

自分が出来る彼女たちへの小さな支援として、住んでいた家の模型復元をしようと思っています。

物資、金銭面においては、ボランティアの人たち、自治体などから、現時点では、手厚いそれなりの支援はされているようです。

これから必要なのは、おとなもこどもも、心のフォローだと聞きました。

想い出の品何ひとつなくなり、言葉通り、真新しい生活の始まりです。
そんな中でその模型が、癒しになり、拠り所にでもなってくれればいいかな、と思っています。

震災後、僕等にできるボランティアは何だろう?と知合いの女性建築士と話をしていて、その彼女が「流されてしまった家の図面の復元じゃない?」と言われたのがきっかけになっています。
前を向くことも必要でしょうが、震災前の普通の生活を取り戻すには、想い出の復元や再生も必要不可欠ではないでしょうか?

***********************************************************

被災地を目の当りにして、本当の意味での復興までには、果てしない時間と労力とおカネがかかると感じました。

しかし今、ひるむことなく、そこに向かって進まなければならない責任と行動力が、日本人全体に求められています。

体制面や、責任論の議論も必要なのでしょうが、まずここはひと呼吸おいて、

東北は、そして日本は絶対大丈夫!

と、皆が心の中で強く想うところから、具体的に何かが動き出す気がします。

なでしこJAPANのように!!結果は出ます!よね。

written by hom [考・想・感] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

MySketch 2.7.4 written by 夕雨